第18回「特産品コンクール」出品者募集!

鳥取県の農林水産物を主原料とし、その特徴を活かして開発した加工食品を広く募集します。
受賞商品は「特産品コンクール」のロゴマークを表示できるほか、ホームページで紹介、展示販売等でのPRを行います。

募 集 部 門

総菜部門

主食(パンを除く。)や、おかず全般(例:佃煮、カレー、味付き飯(素)など)

食材部門

原材料を活かしたもの(例:はちみつ、調味料など)

菓子・パン部門

洋・和菓子などの菓子類全般及びパン(例:まんじゅう、クッキー、アイスなど)

飲料部門

酒類を除く飲み物全般(例:お茶(茶葉)、コーヒー、ジュースなど)

酒類部門

アルコール飲料全般(例:日本酒、ビール、ワインなど)

写真はいずれも昨年度の受賞商品です

特産品コンクール

受 賞 特 典

全応募商品の中から1点

受賞特典

全国コンクールへの推薦!

加工食品関連の全国コンクールに県代表として推薦します!

FM鳥取ラジオ出演!

ラジオ番組に出演して、直接リスナーに商品のPRをしていただけます!


部門ごとに各1点(計5点)

部門ごとに各2点(計10点)

部門ごとに数点

入賞特典
上記受賞者には下記の特典がつきます
①PR活動による伴走支援

アドバイザーが、受賞者のPR活動を支援します!(※対象:最優秀賞)

②県のホームページ、特設サイトで商品を紹介!
③BSSラジオ「食パラダイス鳥取県探検隊が行く」に出演いただきPR!
④日本海新聞生活面連載企画「食いたんぼう」で優先的に紹介!
⑤直売所や道の駅等の特設コーナーで展示販売を実施!

実施要領

応 募 資 格

鳥取県内に本店、支店その他の事業所を有する法人、組合、各種団体、グループ又は個人

応 募 要 件

次の基準をすべで満たす商品とし、出品数は1事業者につき1点とします。

  • ①鳥取県産の農林水産物を主原料とした加工食品又は鳥取県産の農林水産物の特徴を活かした加工食品であること。
  • ②令和5年4月1日~令和7年7月31日の期間に商品化又は改良(パッケージや内容量のみの変更等を除く。)され、販売実績のあるもの。
  • ③食品表示法(平成25年法律第70号)及び日本農林規格等に関する法律(昭和25年法律第175号)に定める「日本農林規格」、食品衛生法(昭和22年法律第233号)、不当景品類及び不当表示防止法(昭和37年法律第134号)、計量法(平成4年法律第51号)、健康増進法(平成14年法律第103号)、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)の関係規定に違反しないもの。
  • ④商品の製造において「HACCPに基づく衛生管理」又は「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」に基づく適正な衛生管理を実施していること。
  • ⑤容器包装リサイクル法(容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律、平成7年法律第112号)に基づく適正な再商品化義務履行を行っていること。
  • ⑥出品の際、変質又は破損しないもの。
  • ⑦書類審査通過者については、以下に対応できる者。
    • 鳥取市内会場での試食審査会に参加すること。
    • 審査の実食用に応募商品を指定期日に9人分提供できること(費用は応募者負担)。
▶R7募集チラシ(PDF)を見る

応 募 方 法

応募商品1点と、①申込書、②応募商品のFCPシート13部、③商品を説明できるパンフレット・記事等(任意)13部
を添えて、下記の宛先まで郵送してください。
必要書類①〜③については、メール<contact@wp-pro.jp>でも受付けます。
※商品の消費期限は2週間の余裕があるようご留意ください。

応募方法

▶申込書(PDF)をダウンロード

応募先

株式会社ウェブプラン・プロモーション
〒680-0004 鳥取市北園二丁目200番地
電話番号:0857-25-3091
メール:contact@wp-pro.jp

審査の流れ

  • 1書類審査(9月)
    書類による審査を実施します。書類に不備がないようご準備ください。
  • 2試食審査会
    書類審査の通過商品について、審査員の実食審査およびヒアリングを行います。

    審査会:10月23日(木)予定
    審査員:食品関係団体、学識経験者等
  • 3結果発表・表彰式
    結果をお知らせし、各部門の最優秀賞については表彰式(11月上旬予定)を開催します。
  • 4受賞商品のPR
    各メディアで受賞商品のPRを行います。あわせて、道の駅等に特設コーナーを設置します。
多くのご応募をお待ちしています

TOP